土肥 雄治(どひ ゆうじ)
日本パワーファスニング 代表取締役会長兼社長
| 年齢 |
75歳
(1950年8月23日生まれ)
|
| 学歴 |
同志社大学 法学部
|
学歴・経歴
| 1950年 | 京都府京都市で生まれる |
|---|
| 1974年 | 同志社大学法学部を卒業 |
|---|
| 1974年 | 株式会社神戸製鋼所に入社 |
|---|
| 1979年 | 日本シェークプルーフ(現・日本パワーファスニング株式会社)の取締役に就任 |
|---|
| 1983年 | 常務取締役に就任 |
|---|
| 1985年 | 代表取締役専務に就任 |
|---|
| 1987年 | 代表取締役社長に就任 |
|---|
| 1991年 | 日本法人アイ・ティ・ダブリューの3事業部門を買収し、子会社化 |
|---|
| 1992年 | 子会社を吸収合併し、社名をニスコから「日本パワーファスニング株式会社」に変更 |
|---|
| 1994年 | 「蘇州強力五金有限公司(中国)」に出資し、子会社化 |
|---|
| 1996年 | 「蘇州強力電鍍有限公司(中国)」を設立し、子会社化 |
|---|
| 1997年 | 代表取締役会長に就任 |
|---|
| 2000年 | 代表取締役社長に復帰 |
|---|
| 2008年 | 「蘇州強力住宅組件有限公司(中国)」を設立し、子会社化 |
|---|
| 2010年 | 連結子会社の近江ニスコ工業(株)の株式を譲渡し、グループ外に |
|---|
| 2011年 | 代表取締役会長に就任 |
|---|
| 2013年 | 日本パワーファスニング株式会社が大証2部から東証2部に指定替え |
|---|
| 2016年 | 代表取締役会長兼社長に就任 |
|---|
| 2016年 | 経営体制の刷新し、生産体制の見直しや資産の売却を行う |
|---|
| 2019年 | 中国連結子会社「蘇州強力五金有限公司」が営む中国事業から全面撤退 |
|---|
注目・評判
- 日本パワーファスニングは、プレハブ住宅用から一般土木用まで様々な分野の工業用ファスナーやその他工具の製造販売を行う企業。大手住宅メーカー(積水ハウス、パナホーム、大和ハウス、ミサワホーム等)を中心に商品を納入している。創業者は父親の土肥亀雄氏。
- 息子である土肥智雄氏に社長の座を一時期譲っていたが、2016年に会長兼社長として復帰した。
- 中国へ進出し事業の拡大を狙っていたが、採算が取れなくなり2019年に中国関連事業から完全撤退。
土肥 雄治の年収・役員報酬
日本パワーファスニング株式会社の有価証券報告書によると、役員報酬総額は4,071万円で役員数は8名です。
社長はその他役員のおよそ2倍程度の報酬額となるケースが多いので、土肥 雄治さんの年収(役員報酬)はおよそ904万円と推測されます。
会社情報
| 会社名 | 日本パワーファスニング |
|---|
| URL | http://www.jpf-net.co.jp/ |
|---|
| 証券コード | 5950 Yahooファイナンス |
|---|
| 設立 | 1964年4月21日 |
|---|
| 上場市場 | スタンダード |
|---|
| 従業員数 | 164名 |
|---|
従業員数 (連結) | 164名 |
|---|
| 時価総額 | 33億6,300万円 |
| 株主 |
| 自社(自己株口) | 23.60% |
|---|
| マルエヌ | 20.75% |
|---|
| 土肥雄治 | 8.05% |
|---|
| 伊藤忠丸紅鉄鋼 | 5.35% |
|---|
| みずほ銀行 | 3.83% |
|---|
|
|---|
| 業種 | 金属製品 |
|---|
| 事業内容 |
【建設用ねじ主力】住宅用建材の特殊ファスナーで首位。
|
|---|
| セグメント | |
|---|
IR情報・決算情報
| 売上高 | 50億4,000万円 |
|---|
| 営業利益 | -9,300万円 |
|---|
| 経常利益 | 3億6,000万円 |
|---|
| 当期利益 | 5億円 |
|---|
| 株主資本 | 23億300万円 |
|---|
| 資本比率 | 39.50% |
|---|
| ROE | 18.03% |
|---|
株価・株価指標
| 株価 | 180円 |
|---|
| PSR | 0.66倍 |
|---|
| PBR | 1.47倍 |
|---|
| 配当利回り | 2.77% |
|---|
土肥 雄治と年齢が近い社長
土肥 雄治さんについての評判
Thank You!
あなたのコメントが投稿されました。